- 「朝起きると奥歯がジーンと痛む」
- 「仕事集中時に歯がギュッと締まる」
- 「虫歯じゃないのに歯が痛い」
これらは食いしばりが関係しているかもしれません。
食いしばりを放置すると歯や顎だけでなく頭痛・肩こり・睡眠障害の悪化を招きます。
この記事では、食いしばりが引き起こす歯の痛みを中心に、原因の仕組みからセルフケア・歯科治療まで順を追って解説します。
目次
この記事でわかること
- 食いしばりで歯が痛い主な原因
- 歯の痛みを和らげる対処法
- 歯科で行う治療法と治るまでの期間目安
- 再発を防ぐ生活習慣と予防策
食いしばりとは?

食いしばり(ブラキシズム)は、無意識に上下の歯を強く噛み合わせる癖です。
大きく「歯ぎしり(グラインディング)」と「クレンチング」に分かれます。
前者は横すり合わせでギリギリ音が出ますが、後者は音が出にくく、歯が痛い・顎が重いなど二次症状で初めて気づくケースが多いです。
関連記事:【保存版】歯ぎしりで顎が痛いのを防ぐ方法|歯ぎしりの影響や種類も解説
食いしばりの種類
食いしばりには以下のようなタイプがあり、それぞれ歯の痛みの出方が微妙に異なります。
- 静的クレンチング:上下の歯を静かに長時間当て続ける。
- 動的グラインディング:歯を横方向にこすり合わせる典型的歯ぎしり。
- タッピング:カチカチと細かく噛み合わせるリズム運動。
日本人の有病率
日本歯科医師会によれば、成人の約15%が中等度以上のブラキシズムを抱えています。
コロナ禍での在宅ワークやデジタルデバイス使用時間増が拍車を掛け、2024年には相談件数が前年比1.3倍に増加しました。
子どもと大人の違い
子どもは顎が柔らかく歯列変化が早い一方、大人は歯周組織が硬いためクラック(ヒビ)が入りやすいという違いがあります。
痛みを感じたら、年齢に合わせた対処が重要です。
食いしばりで歯が痛いメカニズム

次に、歯が痛む仕組みを見ていきましょう。
これにより治し方や対処法への理解度が増します。
噛む力の比較
以下は食事・食いしばり時・スポーツ時の噛む力を示した例です。
数字を比べることで、歯にかかる負荷の大きさがイメージしやすくなります。
- 通常の咀嚼:20〜40kg
- 食いしばり:100〜150kg
- プロボクサーのパンチ衝撃:200kg前後
歯と神経のしくみ
歯の中心部には歯髄と呼ばれる神経・血管の束が走っています。
食いしばりで歯根膜(歯の根っこと歯を支える骨の間にある膜)が圧迫されると炎症が起き、その刺激が歯髄に届いて痛みを発生させます。
エナメル質が削れると象牙質が露出し、冷水でしみるなど二重の痛みを招きます。
関連記事:【歯ぎしり対策】マウスピースの保険適用条件|保険適用で作成した場合の価格も紹介
痛みの伝達パターン
痛み信号は三叉神経から脳へ伝わり、同時に側頭筋や僧帽筋を緊張させます。
これが頭痛や肩こりを引き起こす「痛みの連鎖」です。
セルフチェック:その歯の痛みは食いしばり?

次の5項目は、歯科医院で問診時に確認される代表的なチェックポイントです。
当てはまる数が多いほど食いしばりの疑いが高いと言えます。
- 鏡で奥歯の噛み合わせ面が平らに削れている。
- 口を開け閉めすると頬の内側が白く線状に厚くなる。
- 舌の縁に歯型の跡が残る。
- 睡眠アプリで浅い眠りの割合が高い。
- イヤホンで集中作業中に歯が強く触れている感覚がある。
歯の痛みが気になる方は、上の項目に当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
食いしばりの主な原因

原因は1つではなく複合的に絡み合うのが一般的です。
以下では代表的な要因を紹介し、それぞれがどのように痛みを生むかを解説します。
1. 心理的ストレス
テレワークや人間関係の緊張で交感神経が優位になり筋肉が収縮。
これが歯根膜への過度な圧力となり痛みを誘発します。
2. 姿勢のゆがみ
スマホ首や猫背で顎が前方に突き出ると、咬筋が常時緊張し食いしばりを助長。
肩こり・頭痛も併発します。
3. 噛み合わせ問題
治療後の詰め物が高い、親知らずの圧迫、歯列矯正の後戻りなどが片側嚙みを誘発。
力が一極集中して歯が痛い原因になります。
4. 睡眠の質低下
就寝直前のスマホやカフェイン摂取でレム睡眠が浅くなると、グラインディングが増加し顎や歯へのダメージが拡大します。
5. 栄養とホルモンの影響
マグネシウム・カルシウム不足は筋肉の過緊張を助長。
女性はエストロゲン変動期(月経前・更年期)に痛みが強まる傾向があります。
食いしばりを放置するリスク

以下に示す5つのリスクは、放置した際に起こり得る代表的なトラブルです。
事前に知ることで意識的な予防行動を取りやすくなります。
- 歯のクラックから虫歯進行:ヒビから細菌が侵入し神経壊死の恐れ。
- 歯周病の悪化:歯根膜炎が長期化し歯槽骨の吸収を早める。
- 顎関節症:開口障害や関節円板の損傷を招く。
- 睡眠障害:夜間覚醒が増え日中の集中力が低下。
- メンタル不調:慢性痛がストレスを呼び負のループへ。
医療機関での食いしばり治療

医療機関ではどのような検査・治療が行われるのか、具体的な流れと費用の目安をまとめました。
診察プロセス
- 問診:痛みの部位・頻度・時間帯を聞く。
- 視診・触診:歯の摩耗・舌や頬の粘膜の噛み跡を確認。
- 画像診断:X線やCTで歯根膜・顎関節の状態を確認。
- 機能検査:咀嚼筋の筋電図測定で活動量を数値化。
治療オプション
- ナイトガード(マウスピース)作製:保険適用で約1万円前後。睡眠中の歯と歯の接触を遮断。
- 咬合調整:高すぎる詰め物を0.05〜0.2mm削り負荷分散。
- ボツリヌス毒素注射:自由診療3〜5万円。筋活動を抑え重症例に有効。
- 理学療法:低周波EMSやハイボルテージで筋肉をリラックス。
保険と費用
初診料1,000円前後+X線1,000円前後+ナイトガード9,000円前後=おおむね1.2万円。3割負担なら約4,000円で済む計算です。
治療内容によっては保険適用外になるものもあるので、注意が必要です。
※一般的な歯科医院の料金です。
自宅でできる応急処置

ここでは自宅で手軽に行える4つの応急処置を紹介します。
痛みが強いときの“つなぎ治療”として活用しましょう。
顎マッサージ手順
咬筋・側頭筋をほぐすと血流が改善し、痛み物質が流れやすくなります。
- 親指を耳の下、ほかの指を頬に置き円を描くように10回マッサージ。
- 側頭部も同様に優しく行う。 1日2セットが目安です。
温冷療法のポイント
急性の鋭い痛みには冷却10分→休憩10分を2セット。重だるいコリには蒸しタオル温罨法5分で血流促進を図ります。
姿勢リセット「壁立ち」
かかと・臀部・肩甲骨・後頭部を壁につけ30秒キープ。顎を引く感覚を体に覚え込ませ、日中の姿勢改善につなげます。
食事と栄養
筋肉と神経の回復を助ける栄養素を意識的に摂取しましょう。
- たんぱく質:筋修復(卵・豆腐)。
- マグネシウム:筋弛緩(ほうれん草・ナッツ)。
- オメガ3脂肪酸:炎症抑制(サーモン・亜麻仁油)。
食いしばりの治し方

長期的に食いしばりを改善するための方法を5つの視点で紹介します。
マウスピースの種類と選び方
マウスピースにはソフト・ハード・ハイブリッドの3タイプがあります。
初心者はフィット感が柔らかなソフトから始め、中重症例は耐久性重視でハードを選びましょう。
ボツリヌス療法
ボツリヌス療法では、以下のような特徴が挙げられます。
- 施術部位:左右咬筋中央。
- 所要時間:10分程度。
- 効果持続:3〜6か月。
- 副作用:筋肉痛・内出血が少数報告。
物理療法
低周波EMSは筋肉をリズム刺激し血流を促進。
ハイボルテージ治療は深部の炎症を鎮め痛みを軽減します。
マインドフルネスの活用
呼吸に意識を向ける瞑想は、ストレス→自律神経乱れ→噛み締めという悪循環を断ち切ります。1日5分からでOK。
認知行動療法(CBT)
「集中=歯を噛む」という思考を「集中=舌を上顎につけ歯を離す」に置き換える訓練を行い、行動パターンを書き換えます。
シーンにあわせた対策法

状況ごとに取りやすい具体的な対策は、次のとおりです。
オフィスワーク
長時間のPC作業によって増える食いしばりは、以下のポイントで緩和できます。
- 1時間に1度、肩と首を回し血流改善。
- モニター頂点を目線より5cm下に調整。
- ブルーライト低減フィルターで睡眠ホルモンの乱れを防ぐ。
スポーツ・筋トレ
大きな力を出す場面では無意識に食いしばりやすいので、以下のアイデアで衝撃を和らげましょう。
- デッドリフトやスクワット時に呼吸タイミングをカウントする。
- スポーツマウスガードを装着し衝撃吸収。
就寝前
良質な眠りは夜間の食いしばりを抑える基本です。
- 寝室を22℃・湿度50%前後に保つ。
- 就寝90分前の入浴で深部体温を上げ、その後下げる。
年齢・ライフステージ別のポイント

ここでは年代別に起こりやすい食いしばりの特徴と対策を説明します。
学生
試験ストレスで夜間ブラキシズムが急増。
ナイトガードを早期に習慣化しやすい時期です。
働き世代
責任ストレスとデスクワーク姿勢が主因。
姿勢改善とメンタルケアを並行しましょう。
更年期以降
ホルモン減少により睡眠が浅くなりがち。
睡眠導入のサプリやホルモン補充療法を検討。
よくある質問

Q 食いしばりで歯が痛い、どのくらいで治る?
A 軽度ならナイトガードと生活習慣改善で1〜2か月、重症例や顎関節症併発では3〜6か月が目安です。
Q 食いしばりで歯がズキズキするのはなぜ?
A 歯根膜が長時間圧迫され炎症を起こし、脈打つような痛みを神経が感知するためです。
Q 食いしばりによる痛みの特徴は?
A 朝起きたときの奥歯の鈍痛や、硬いものを噛んでいないのにズキズキする点が特徴です。冷水でしみる知覚過敏が併発することもあります。
今日から始めるセルフケア週間
- 月曜日:壁立ち30秒×3セットで姿勢リセット。
- 火曜日:マインドフル呼吸5分でストレスを手放す。
- 水曜日:水分1.5L摂取で筋肉疲労物質を排出。
- 木曜日:就寝前ストレッチ動画10分で筋肉を緩める。
- 金曜日:1週間の痛みスコアを手帳に記録し傾向を把握。
- 土曜日:マウスピース洗浄+日光浴30分でセロトニン活性。
- 日曜日:同居人・スマホなどで噛み締め音をチェック+映画鑑賞でリラックス。
まとめ【食いしばりを治すポイント】
食いしばりによる歯の痛みを治すには「ストレス緩和」「姿勢と噛み合わせ調整」「質の良い睡眠」の3つが鍵です。
ナイトガードやボツリヌス療法など医療の力も借りつつ、日常の小さな習慣を整えていくことが大事です。
そして「虫歯じゃないのに歯が痛い」状態から抜け出しましょう。
痛みが続く場合は早めに歯科医へ相談し、大切な歯と健康を守ってください。
デンタルオフィス虎ノ門は駅近で便利!
- 日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分
- 銀座線「虎ノ門駅」より徒歩6分
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
この記事を書いた人

デンタルオフィス虎ノ門 院長 柳瀬賢人
所属学会・勉強会
- MjARSの主宰(歯科医師の勉強会)
- M:ALT’s(@土屋歯科クリニック&works)所属
- SJCD(日本臨床歯科学会)会員
- ITIベーシック・アドバンス サティフィケイト
経歴
- 東京医科歯科大学 卒業
- 名古屋大学 口腔外科
- 歯周病インプラント専門医Jiads講師のもとで勤務
- 医療法人複数歯科医院勤務
- 医療法人歯科ハミール デンタルオフィス虎ノ門院 院長就任
出身高校
- 愛知県立明和高等学校