「虫歯じゃないのに奥歯がズキズキするのはなぜ?」
「歯医者では虫歯なしと言われたのに、歯が痛む……」
このような不安を抱えている方もいるでしょう。
奥歯の痛みは虫歯だけではありません。歯周病・歯髄炎・親知らず・食いしばりなど原因が分かれ、対処法を間違えると悪化する恐れがあります。
この記事を読むことで、自分が抱えている痛みの原因を特定して、不安を解決しましょう。
【この記事でわかること】
- 虫歯じゃないのに奥歯が痛い!歯に起因する8つの原因
 - 歯以外から来る5つの原因と見極めのポイント
 - 原因別の対処法とやってはいけないNG行動
 
目次
虫歯じゃないのに奥歯が痛い!歯に起因する8つの原因

虫歯じゃないのに奥歯が痛い場合、歯そのものの異常で起きるケースが多いでしょう。歯周病、歯髄の炎症、親知らず、知覚過敏、亀裂、歯根膜炎、噛み合わせ、食いしばりの8つを順に説明します。
歯周病
歯周病は奥歯の痛みの代表です。歯茎の炎症で歯を支える組織が弱り、噛むと鈍い痛みが出ます。
出血、腫れ、口臭が重なる場合は注意してください。歯周ポケットに歯石と細菌がたまり、噛む力で炎症が刺激されます。
例えば、朝のブラッシングで血がにじみ、昼食で硬い物を噛むと奥歯が響くケースが挙げられます。朝のケアは、歯面清掃と歯石除去で回復を試みましょう。
自己流で強く磨くと傷が増える可能性があります。歯周病が痛みの原因なら、やさしい清掃と歯科医院での専門的クリーニングへ切り替えましょう。
歯髄に膿がたまっている
歯髄に膿がたまると強いズキズキが出ます。歯の内部圧が上がり、神経が圧迫されるためです。夜間に痛みが増し、温かい飲み物で悪化しやすいのが特徴です。
例えば、銀歯の下で虫歯が進み、根の先に黒い影ができるケースがあるでしょう。叩くと響く、歯茎がぷくっと腫れる、膿の出口ができる、などのサインが合図です。
治療は根管治療で膿を出し、内部を清潔にして薬剤で封鎖します。鎮痛薬だけでは再燃するため、歯髄の膿が疑わしいなら、早めの根の治療へ進みましょう。
親知らずの周囲が炎症している
親知らずの周囲炎は、奥の歯茎が腫れて痛みます。半分だけ出た歯の周囲に食片が入り、蓋のような粘膜で細菌がこもるためです。
口が開きにくい、嚥下で痛む、頬が張るという症状がセットになる可能性が多いでしょう。例えば、右下の半埋伏でズキズキが増していき、翌日に発熱する場合があります。
洗浄と薬で鎮静しても再発が続くなら、抜歯で根本的な対処をしましょう。温めると悪化しやすいため、冷却を行ってください。親知らず周囲の炎症が疑わしいなら、口腔外科にも相談することをおすすめします。
知覚過敏
知覚過敏は冷水や風で「キーン」としみる痛みです。これは、歯肉退縮や摩耗で象牙質が露出し、細い管を通じて神経へ刺激が届くためです。刺激が去ると数秒で落ち着くでしょう。
氷水でキーンと響き、常温の水で平気になるケースが多いです。強い横磨きや酸の多い飲食、歯ぎしりで悪化する恐れがあります。
知覚過敏用ペーストやコーティング、磨き方の見直しで対策しましょう。広範囲でしみる場合は、生活習慣も合わせて見直してみてください。
歯が割れている
歯が割れていると噛んだ瞬間に鋭い痛みが走ります。亀裂が開閉して神経へ力が集中するためです。
離す瞬間に痛むパターンや硬いせんべいでピキッと痛み、その後は平気でも翌日の食事で再発する場合もあるでしょう。
治療は被せ物で補強、深ければ根管治療、歯根まで割れれば抜歯と治療が複雑になります。痛みが噛む瞬間に限られるなら、亀裂を疑ってください。小さなクラックは見えにくいため、早めに歯科医に相談しましょう。
歯根膜炎
歯根膜炎は「その歯だけ噛むと痛い」が特徴です。歯根膜に炎症やむくみが起き、噛む力で圧迫が増えるためです。
歯が浮くような違和感があり、叩くと響くでしょう。例えば、新しい被せ物の高さがわずかに高く、昼食で噛むたびにズンと来るケースです。原因が過重負担なら、咬合調整で数日で軽くなります。
しかし、感染が絡むと長引くため、無理に片側で噛み続けるなどの負担をかけず、高さの再調整を急ぎましょう。
噛み合わせが悪い
噛み合わせが悪いと、一部の歯に力が偏り奥歯が痛みます。接触の偏りが歯根膜や筋へ負担を積み上げるためです。
朝のだるさ、肩やこめかみの張りが加わることもあります。例えば、片側のブリッジだけ当たりが強く、噛むと左右差がはっきり出るケースです。
医師に相談し、咬合紙で歯の当たり方を確認し、高さ調整や再製作で負担を和らげる対策をしましょう。一時的な処置ですが、家では片側噛みの癖を避け、やわらかい食事を取り安静にしてください。噛み合わせ原因であれば、調整で改善が期待できます。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしり・食いしばりは就寝中や作業中に歯を強く接触させ、奥歯に痛みを起こします。持続的な力で歯や歯根膜、筋に負荷がたまるためです。
起床時の顎のこわばり、歯のすり減り、頬や舌の歯型を目安にしてください。仕事に追われ、ストレスが溜まると朝起きたときに奥歯がだるく、冷水でしみる場合があるでしょう。
就寝前にリラックスできるような習慣をつけたり、カフェインを取らないようにしたりと対応してください。また、ナイトガードの使用や上下の歯を離すように意識するとよいでしょう。負荷源を減らせば、痛みは落ち着きます。
関連記事:歯が痛いのに虫歯以外?原因と対処法をわかりやすく徹底解説!
奥歯の痛みが歯以外から来る5つの原因

虫歯じゃないのに奥歯が痛い場合、歯以外の不調が関わる例もあります。筋・関節、神経、鼻の副鼻腔、循環器、ストレスや気圧など、見逃しやすい原因5つを説明します。
咀嚼筋・顎関節のトラブル
咀嚼筋や顎関節の不調は奥歯に、にぶい痛みを感じます。筋のこわばりや関節のズレで負荷が増え、歯が原因のように感じるでしょう。
例えば、長時間PC作業の後にこめかみから奥歯へ響くケースです。触ると頬の筋が硬く、口の開閉でカクッと音が出る場合があります。
筋の張りが中心の痛みなら、短時間の温めが効果的です。急な腫れが強ければ、外側から冷却しましょう。広範囲の凝りには軽いストレッチと姿勢の見直しをしてみてください。
顎のクリックや開けづらさが続く場合は、歯科や口腔外科で診察しましょう。
神経痛・片頭痛
神経痛や片頭痛は歯と錯覚する強い痛みを起こします。三叉神経痛は数秒の電撃痛が反復し、片頭痛は拍動と吐き気に合わせて上の歯がうずきます。例えば、風に当たるだけで片側の奥歯へビリッと走る発作です。
一般的な鎮痛薬が効きにくい特徴もあります。歯科医院での検査で異常が見当たらなかったり、痛みが数秒から数分で切り替わったりする場合は、神経痛や片頭痛を疑いましょう。
歯で説明できない発作が続く場合、歯科医院から神経内科へお繋ぎする場合もあります。症状をしっかり伝えてください。
副鼻腔炎
副鼻腔炎は上の奥歯に浮くような痛みを覚えます。鼻の空洞に炎症が広がり、上顎洞の圧で歯根周囲へ違和感が伝わるためです。
例えば、前屈で頬が重く、複数の上の歯が一度にうずくケースが挙げられるでしょう。鼻づまり、粘性鼻水、においの低下が引き起こされます。
歯科医院でのX線検査で異常がなく、顔面の圧で頬が痛むなら疑いが強くなります。早めに耳鼻科で診てもらいましょう。
抗菌薬や鼻洗浄で軽くなります。歯性の関与がある場合は歯科治療と並走となるでしょう。飛行機や高地で悪化する人は事前にケアすると抑えらえる場合も多いため、受診をおすすめします。
心臓病など循環器の関連痛
循環器のトラブルは下顎から奥歯へ関連痛を出す場合があります。運動や階段で胸の締めつけと同時に左下顎がうずきます。安静にしていると治るケースです。
歯を触っても強い圧痛がなく、運動で再現するなら注意しましょう。冷や汗や息切れ、左腕のだるさが伴うこともあります。
歯痛の形でも命に関わるサインが隠れています。思い当たる場合は歯科より先に循環器内科へ相談してください。
検査で心筋の血流を確認し、治療していくと歯の違和感もなくなるでしょう。
ストレス・気圧変化・その他
ストレスや気圧の変動で、奥歯が痛む場合もあるでしょう。これは、交感神経の高ぶりで食いしばりが増え、睡眠が浅くなり、翌朝に顎のだるさと歯の過敏が残るためです。
台風や飛行で上顎洞や歯内の圧も変わります。例えば、締切がある仕事の週に朝だけ奥歯が重い、フライト後に上の奥歯がズンズンするなどです。就寝前の光やカフェイン、アルコールの摂取などを見直してみてください。
飛行機に乗る際は飴やガムで耳抜きを整え、鼻症状が強い人は事前に耳鼻科で相談しましょう。
関連記事:ストレスで歯が痛くなる原因と対処法
虫歯じゃないのに奥歯が痛い原因別の対処法

虫歯が原因ではない奥歯の痛みは、原因ごとに対応が異なります。早めの安全な応急処置と歯科医院を受診する際の判断材料を整理しましょう。
無理な我慢は禁物です。悪化する前に早めに行動しましょう。
歯に起因する8つの原因の対処について
歯に由来する痛みは、原因別の対処法で痛みが和らぎます。まずは応急処置、その後に根本治療へ進みましょう。
間欠冷却、鎮痛薬の用法順守、やわらか食事、弱いうがい、就寝時は枕高めが基本です。強いうがいは中止してください。
| 原因 | 主なサイン | 今夜の応急処置 | 受診・根本治療 | 注意ポイント | 
| 歯周病 | ・出血・腫れ・口臭・噛むと鈍痛 | ・間欠冷却・やわらか食・弱いうがい | ・歯石除去・ルートプレーニング | 強い磨きは粘膜を傷つけるためNG | 
| 歯髄に膿 | ・夜間の拍動痛・温かさで増悪・叩くと響く | ・冷却・鎮痛薬の用法順守・枕高め | ・根管治療で排膿・消毒・封鎖 | 鎮痛薬だけの延長は再燃するため注意 | 
| 親知らず周囲炎 | ・奥の歯茎腫脹・開口しづらい・発熱 | ・外側から冷却・刺激食回避 | ・洗浄・抗菌薬・再発なら抜歯 | 温めると腫れが増えやすい | 
| 知覚過敏 | ・冷水や風で「キーン」・刺激後すぐ軽快 | ・冷熱を避ける・知覚過敏ペースト | ・フッ化物塗布・コーティング | 横磨きと酸の摂取に注意 | 
| 歯の亀裂 | ・噛む瞬間の鋭痛・離す時も痛む | ・その歯で噛まない・冷却 | ・被せ物で補強・深部は根管や抜歯 | 小さなクラックは見えにくいため、要受診 | 
| 歯根膜炎 | ・その歯だけ痛い・浮いた違和感 | ・片側噛みを避ける・やわらか食 | ・咬合調整・高さ再確認 | 感染併発なら処置が必要 | 
| 噛み合わせ不良 | ・片側当たりが強い・肩やこめかみの張り | ・一時的に柔らか食・左右均等を意識 | ・接触点調整・再製作も検討 | 癖の片側噛みは負担を増やスタメNG | 
| 歯ぎしり・食いしばり | ・起床時の顎のこわばり・歯の摩耗 | ・就寝前リラックス・刺激物を控える | ・ナイトガード・TCH対策 | 日中は上下の歯を離してください | 
叩くと響いたり、夜間の拍動や腫れ、発熱が出たりしたら早めに受診してください。鎮痛薬だけで引き延ばすのはやめましょう。
歯以外の5原因の対処について
歯に異常がなくても奥歯へ痛みが出る場合があります。症状の出方と受診先をセットで押さえておきましょう。
| 原因 | 主なサイン | 今夜の応急処置 | 受診先・治療 | 注意ポイント | 
| 咀嚼筋・顎関節 | ・頬やこめかみの凝り・クリック音 | ・張り中心は短時間の温熱・急な腫れは冷却 | 歯科・口腔外科で受診 | 長時間同姿勢を避け、軽いストレッチ | 
| 神経痛・片頭痛 | ・電撃痛の反復・拍動・吐き気 | ・誘発刺激を避け、安静 | 神経内科で薬物療法 | 一般的鎮痛薬が効きにくい | 
| 副鼻腔炎 | ・前屈で頬が重い・鼻づまり・粘性鼻汁 | ・睡眠・水分・室内加湿 | 耳鼻科で抗菌薬・鼻洗浄 | 飛行・高地で悪化しやすい | 
| 循環器の関連痛 | ・左下顎がうずく・安静にすると改善 | ・無理をやめ安静 | 循環器内科で精査 | 胸部症状を伴えば至急受診 | 
| ストレス・気圧・その他 | ・朝の顎だるさ・フライト後の上顎痛 | ・就寝前の光・カフェイン調整 | 必要に応じ歯科・耳鼻科 | 鼻症状が強い人は事前ケア | 
高熱や日ごとに腫れが増すなど、悪化する場合は様子見ではなく、受診の合図です。どうしようか迷ったら歯科医院へ電話相談や受診をしましょう。
関連記事:【専門家解説】虫歯じゃないのに歯が痛い奥歯の原因と対処法|ストレスの影響とは
虫歯じゃないのに歯が痛いときのやってはいけない6つの行動

痛みが続くと、鎮痛剤を増やしたり、マッサージしたりと独自の対処を行いがちです。それが現状を悪化させ、逆効果になる場合もあるため、NG行動を確認しましょう。
以下の6つを避けて、受診まで安全に過ごしましょう。
患部を強く触る・強圧マッサージ
強く押すと炎症が広がり、余計に腫れや出血が出る可能性があります。膿の疑いがある場所を押し出す行為も危険なため控えてください。
例えば、歯茎の膨らみを爪で押してしまい、翌朝に顔まで腫れるケースです。直接、歯茎を触るのではなく、外側から短時間の冷却を繰り返しましょう。
歯間の違和感は、フロスで優しく除去してください。強圧のマッサージは中止し、痛みが強い日は安静にしましょう。
長風呂・過度に温める
長風呂やホットタオルでの加温は血流が増え、拍動痛が強くなります。
入浴30分後にズキズキがぶり返す経験をしたことはないでしょうか。入浴は短時間で、ぬるめへ変更してください。
就寝前はシャワーで済ませ、保温より冷却をしましょう。頬の外側に保冷剤をタオルで包み、10〜15分冷やして、10〜15分休む間欠冷却がおすすめです。温めるケアは筋由来の張りが中心の日だけに限定するとよいでしょう。
激しい運動
ランニングや筋トレで体温が上がると、炎症が活発になり痛みが跳ね上がります。運動は歯を噛み締めるため、歯根膜へ負担もかかります。
例えば、夜の筋トレ後に奥歯の浮いた感覚が増えるケースです。痛みが落ち着くまでは、ウォーキング程度の軽い運動に留めましょう。
会議や家事で忙しい日は、こまめな休憩と水分補給を優先してください。運動再開は、痛みが治る48〜72時間後が目安です。
アルコール・喫煙
アルコールは血管を広げ、腫れと拍動を強めます。喫煙は治りを遅らせ、感染リスクを上げます。
晩酌後に痛みが増し、夜間に鎮痛薬を追加するなど悪循環に陥ってしまうでしょう。受診までは禁酒を徹底し、喫煙者は一時的でも喫煙を控えてください。
ニコチンガムの代替や就寝前のノンカフェイン飲料で置き換えると継続しやすいです。薬を服用中ならアルコールは避けましょう。
自己判断の抗生物質
以前処方された薬や他人の抗生物質を自己判断で飲むと、効かない期間を延ばし症状をこじらせる恐れがあります。副作用や耐性化の問題もあるため、容量用法を守って使用しましょう。
例えば、3日だけ服用して勝手に中断し、数日後に高熱で悪化するケースがあります。抗生物質の要否は医師による診察で決定します。
痛み止めだけで粘らず、発熱や膿、口が開かないなどのサインが出たらすぐ受診してください。手元の薬での延長はやめましょう。
極端に硬いものや熱い・冷たいものの飲食
硬いせんべいや氷入りの飲料、熱々のスープは刺激が強く、亀裂や知覚過敏、炎症を悪化させる可能性があります。
冷たい炭酸で、キーンと痛みが走り、その後の拍動が増すこともあるでしょう。食事はぬるめで、やわらかいものを取るようにしてください。また、患部とは反対側で噛みましょう。
ナッツやポップコーン、粘つく飴は避けてください。常温の水で短時間のすすぎにとどめ、強いうがいは控えましょう。刺激を減らすだけで夜の痛みが軽くなります。
まとめ|虫歯じゃないのに奥歯が痛いときは早めの受診をしましょう!
虫歯じゃないのに奥歯が痛いという異常を感じても、すぐに受診できない場合も多いでしょう。その場合は、外側から間欠冷却をして、やわらかい食事に切り替え、弱いうがいで口内を清潔に保ち、様子をみてください。強いうがいや長風呂、飲酒・喫煙は避けるようにしましょう。
ただし、翌朝に発熱が出たり、腫れや拍動が増したり、噛むだけで悪化したりなどの変化があれば受診のサインです。
鎮痛薬を重ね飲みして先延ばしにするより、早めに診てもらう方が通院回数や費用が抑えられる場合があります。この記事で解説した「歯に起因する8つの原因」や「歯以外から来る5つの原因」に心当たりがあれば、迷わず歯科へ相談しましょう。
デンタルオフィス虎ノ門は駅近で便利!
- 日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分
 - 銀座線「虎ノ門駅」より徒歩6分
 
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
この記事を書いた人

デンタルオフィス虎ノ門 院長 柳瀬賢人
所属学会・勉強会
- MjARSの主宰(歯科医師の勉強会)
 - M:ALT’s(@土屋歯科クリニック&works)所属
 - SJCD(日本臨床歯科学会)会員
 - ITIベーシック・アドバンス サティフィケイト
 
経歴
- 東京医科歯科大学 卒業
 - 名古屋大学 口腔外科
 - 歯周病インプラント専門医Jiads講師のもとで勤務
 - 医療法人複数歯科医院勤務
 - 医療法人歯科ハミール デンタルオフィス虎ノ門院 院長就任
 
出身高校
- 愛知県立明和高等学校
 
								


