toranomon_blog

デンタルオフィス虎ノ門 | 院長ブログ

2025年10月18日

神経抜いた歯はいつまでうずく?7つの原因と対処法

「神経を抜いたのに、うずくのはなんで?」
「この痛みはいつまで続くの?」
このように不安になる方も多いでしょう。

【この記事でわかること】

  • 神経抜いた歯はいつまでうずくのか
  • 痛む7つの原因7つ
  • 受診のサインと予約が先のときの判断

処置の刺激で一時的な炎症が出ますが、多くは自然に落ち着きます。長引く痛みは再感染や咬合の問題、破折など別の要因が関わるため注意が必要です。

この記事を読むことで、対処法、受診すべきタイミングなどを説明します。読み進めながら、不安を解消しましょう。

ボタン30秒

目次

神経を抜いた歯はいつまでうずく?

神経を抜いた歯はいつまでうずく?

口内の違和感が気になり、早くうずきや痛みを解消したいと思うでしょう。多くの場合は、数日〜1週間で軽くなります。

ここでは、日数ごとの状態や受診の目安をご説明します。

0〜3日|正常範囲のうずき・圧痛

処置直後〜3日は、鈍い痛みや押すと痛い感覚があるのは、一般的です器具操作や洗浄で根の周りに炎症が起き、歯根膜が敏感になっているためです。

以下の状態は、正常範囲のうずきや痛みの具体例です。

  • 冷たい水で一瞬ズンと響く
  • 指で押すと重い圧迫感が出る
  • 噛む力を弱めれば食事はできる

歯や歯茎に異常を感じている状態です。すぐに硬い食べ物などは食べず、ぬるめの飲食ややわらかい主食、反対側で咀嚼しましょう。

仮詰め周辺はやさしくブラッシングします。ロキソニン等は医師の指示に沿って服用し、回数をメモするとよいでしょう。初日からの痛みの状態を10段階などで記録すると受診時に役立ちます。

0〜3日のうずきは経過観察で問題ありません。うずきや痛みが悪化したり、強い拍動痛へ変化したりしたら歯科医院へ相談しましょう。

4〜7日|多くは軽快(咬合違和感は要相談)

処置後、4〜7日経つと日ごとに軽くなってきます。炎症が引き、歯根膜の緊張が下がります。改善が弱い場合は、咬合(噛み合わせ)が悪いなどの影響が疑われます。

咬合の影響が高いサインは以下のとおりです。

  • ご飯やパンを噛むと一点だけカチッと当たる
  • 噛んだ後にじんじん残る
  • 朝起床時にこわばる痛みが強い

硬い、粘着性の食品を避け、片噛みで歯と歯茎の負担を軽くしましょう。症状が続く場合は、歯科医院に咬合調整を相談することをおすすめします。電話では「いつから」「どの食材」「どの歯面」が当たるかを具体的に伝えるのがポイントです。

改善が進めば、問題ありません。一点高い感覚が残るなら早めに相談や受診をしましょう。

8〜14日|注意域(夜間痛・温痛は受診推奨)

8〜14日経っても、夜間の拍動痛や熱い飲食での痛みが出るなら受診しましょう。再感染や根尖部の炎症が続く可能性があります。

以下は、受診をおすすめする具体的な症状です。

  • 就寝後にズキズキが増し眠れない
  • 熱いスープでズーンと痛むが、冷水では変化が少ない
  • 噛むと電気が走るような痛みが出る

事前に症状をメモしておくと、受診の際に伝わりやすいためおすすめです。以下は、メモの例です。

  • 痛みの度合いと推移をスコアでメモ(例:◯日:夜8、朝4)
  • 鎮痛薬の銘柄と摂取回数
  • 腫れ・発熱・排膿の有無
  • 仮詰めの欠け、外れ、段差の有無

自宅でのケアはぬるめの飲食、短時間の冷却、安静にしましょう。注意域の症状がそろえば様子見をやめて受診してください。

睡眠が妨げられる痛み、発熱や腫れ、排膿が加わる場合は当日中の連絡をおすすめします。鎮痛薬で粘らず、受診して原因を確かめましょう。

15日以降/悪化|要受診

2週間を超える痛み、または日ごとの悪化は要受診のサインです。再感染、咬合外傷、歯根破折など治療介入が必要な病態が疑われます。

遅れるほど病変が広がりやすいため、以下の症状がある場合は早めに受診しましょう。

  • 37.5℃以上の発熱
  • 頬の腫れ・リンパの圧痛
  • 歯ぐきの白い点や膿の出口
  • 噛むと鋭い痛みが連日
  • 仮詰めの外れ・段差の悪化

受診までは、以下のように自宅でケアしましょう。

  • 鎮痛薬は指示どおりに内服
  • 飲酒・長風呂・激しい運動は中止
  • 患側で噛まない、軟食へ切替
  • 痛みと薬の記録

15日以降や悪化は自己対応を中止し、X線やCTで原因を特定しましょう。必要に応じて再根管治療や外科的処置を早期に検討してください。

神経を抜いた歯なのに痛む7つの原因

神経を抜いた歯なのに痛む7つの原因

神経を抜いたのに痛む理由は、一つではありません。根の先に炎症が残っている場合もあれば、再び細菌が増えて圧が高まっている場合、噛み合わせが一点だけ高く負荷が集中している場合もあります。

長く続く違和感の背景には、歯の根にヒビが入る破折や、支持する歯周組織の炎症が関わるケースも見られます。処置直後の数日であれば、麻酔が切れたあとの術後の反応としての鈍い痛みは通常です。以下は、代表的な7つの原因を解説します。

膿が残存・根尖部炎症の余波

根の先に炎症が残ると、押すと重い感覚や、噛むと鈍い痛みが続きます。洗浄や器具の刺激で歯根膜が敏感になり、数日は反応が強めに出るでしょう。

冷水で急にしみるより、じんわり響く印象になりやすいのが特徴です。ぬるめの飲食に切り替え、患側で無理に噛まないようにすると落ち着きやすくなります。

8日を越えても重さが引かない、あるいは日ごとに悪化するなら受診を考えてください。

再感染・二次カリエス

「夜になると拍動に合わせてズキズキ増す。」
「噛んだ瞬間に電気が走るように感じる。」
こうしたサインが揃うときは、根管内や根の先で細菌が再び増え、内部の圧が上がっている可能性があります。

自然に引く見込みは低く、早めの受診が必要です。受診時には痛みの始まり、強さの推移、服用した鎮痛薬の名前と回数を伝えると診断しやすくなるため、準備しておきましょう。

神経や組織の取り残し・側枝由来の反応

主な根管が整っていても、枝分かれした細い側枝に有機物が残ると刺激源になります。

昼間は平気なのに夕方からじわじわ強くなる、冷たい水では大きく変わらないが温かい飲食でうずく、そんな日内変動が手がかりです。

数日記録をつけ、傾向をみてみましょう。改善が見られないまま続く場合は、歯科医院への相談や受診が必要です。

噛み合わせが高い

仮詰めや被せ物が一点で先に当たると、歯根膜に負荷が集中し、食後にじんじん残る痛みにつながります。

ご飯やパンの柔らかい食材でも、カチッと先に当たる感覚があれば要注意です。起床時のこわばりも手がかりになります。

硬い物や粘着質の菓子を避けつつ、咬合調整を相談してください。「いつから」「どの食材」「どの面が当たるか」を具体的に伝えると調整が早く進みます。

歯根破折

根にヒビが入ると、噛んだ瞬間に鋭く痛みが走り、押してもじわっと持続します。割れ目から細菌や体液が入り、根の先で炎症が広がるためです。

数年経ってから押痛が出てくる、歯ぐきに小さな白い点ができて膿が出入りする、といった経過も見られます。

診断では、CTや染色で状態を把握します。破折の位置と広がりによっては、歯の保存が難しくなる場合もあるため、早めの受診で治療の選択肢を広げましょう。

歯周病の進行・歯根膜炎

支える組織が弱ると、わずかな負荷でも浮いたような重い痛みが続きます。朝に粘つく感じが強い、歯間清掃で嫌なにおいが出る、冷温での変化は小さいのに噛むと重く感じる、といった訴えが目立ちます。

歯周の評価とクリーニングで炎症の底上げを下げ、必要に応じて咬合の負担を分散させると、うずきが和らぎやすくなります。

麻酔切れ後の術後炎症

処置直後から数日の鈍い痛みは、麻酔が切れたあとに出る術後反応として一般的です。器具の接触や洗浄液の刺激で組織が過敏になり、指で押すと重い、冷水で一瞬だけ響く、といった軽い反応が出ます。

日ごとに段階的に弱くなれば経過は順調です。4〜7日で変化が乏しい、あるいは強くなるなら、次の診察のタイミングで相談してください。

神経を抜いた歯のうずきを抑える今すぐできる対処法

神経を抜いた歯のうずきを抑える今すぐできる対処法

今すぐ痛みを軽くしたいという悩みは多くの方が抱える悩みです。まずは刺激を減らし、眠れる状態へ整えましょう。

温度、硬さ、噛む位置を変えるだけでも痛みの体感は下がります。夜は悪化しやすいため、就寝前の準備も大切です。

喫煙や飲酒は治りを遅らせるため、控えめにし悪化のサインが出たら受診へ切り替えましょう。

冷温刺激の回避・やわらかい食事・反対側咀嚼

冷たい飲み物や熱いスープは刺激になります。主食はおかゆ、やわらかいパン、よく煮たうどんなどにして負担を減らしましょう。患部側では噛まず、反対側で細かく潰すように噛むと楽になります。

粘着菓子やナッツ、せんべいは避けてください。食後は仮詰め周りを強くこすらず、やわらかめのブラシで短時間だけ清掃しましょう。

就寝前ルーチン

夜はうずきが強まりやすい時間です。寝る前は熱い飲食をやめ、テレビやスマホを早めに切り上げましょう。

横になる直前に患部側を短時間だけ冷やし、仰向けで枕を少し高くします。食いしばりが強い人は、マウスピースの使用で朝のこわばりが軽くなります。

痛み止めを使う日は、就寝の30分前に飲み、効き始めを合わせましょう。

喫煙・飲酒・入浴・運動の目安

喫煙は血流を悪くし、治りを遅らせます。喫煙者はできる範囲で本数を減らし、強い痛みがある日はやめましょう。

飲酒や長風呂は血管が広がり、うずきを強くします。短めのシャワーに替え、就寝前のアルコールは控えてください。

激しい運動も控えましょう。散歩や軽いストレッチ程度にして、呼吸を整えるだけでも体感は変わります。

電話相談テンプレ

予約が先でも、痛みが強い日は歯科医院に連絡しましょう。

伝える順番を決めておくと話が早く進みます。

  1. 始まりの日
  2. 時間帯ごとの強さ
  3. 噛んだ時の響き
  4. 熱い飲食での変化
  5. 飲んだ薬の名前と回数
  6. 腫れや発熱
  7. 仮詰めの欠けや段差の有無

この順で短くまとめると、受け付けから医師まで情報が届きやすくなります。受診が必要なのかが判断しやすくなるため、事前準備をして、指示を仰いでください。

神経を抜いた歯がうずくときの受診の目安と緊急サイン

神経を抜いた歯がうずくときの受診の目安と緊急サイン

うずきが長く続く時は、受診の線引きを早めに決めましょう。

夜に強くなる痛み、発熱や腫れ、排膿が加わる場合は、自己対応をやめて診察へ進みます。予約が先でも、症状が変わった時点で連絡してください。

腫脹・発熱・排膿・眠れない激痛・咬合高い

受診を急ぐサインははっきりと現れます。眠れない激痛や頬の腫れ、37.5℃以上の発熱、白い膿、噛むと強く痛むなど一つでも当てはまれば連絡しましょう。

鎮痛薬で一時的に弱まっても、元の痛みが強いままなら様子見は禁物です。飲酒や長風呂は控え、患部側で噛まないようにしてから受診へ向かいましょう。

緊急サイン

  • 夜間の拍動痛で眠れない
  • 頬の腫れやリンパの圧痛
  • 37.5℃以上の発熱
  • 歯ぐきから白い膿
  • 噛むと鋭い痛みが続く

歯科医院の予約が先のときの判断の目安

予約が数週間先でも、症状が続く場合は、待たずに連絡しましょう。記録をつけておくと予約が先でも受診する準備が整うため迷わず判断できます。朝と夜の痛みの具合、噛んだ時の響き、熱い飲食での変化、腫れや発熱の有無、仮詰めの欠けなどは記録しておくとより歯科医院での判断材料が整うでしょう。

咬合が高い疑いが強ければ、短時間の調整で楽になる見込みがあります。電話で「いつから」「どの食材」「どの面」が当たるかを伝えましょう。

観察点目安
痛みの具合痛みを10段階で判断し、夜間に7以上なら前倒しして受診
熱・腫れ受診を優先
仮詰め欠け・外れは歯科医院へ連絡

受診前に行うとよいこと

いざ、歯科医院で受診してもらう段階になると、ただ痛いとしか言えなくなる場合も多いものです。

診察を受ける前に、短いメモを用意しましょう。

  • 痛みが始まった日
  • 時間帯ごとの強さ
  • 飲んだ薬の名前と回数
  • 熱や腫れの有無
  • 仮詰めの状態

写真を撮れる場合は、頬の腫れや歯ぐきの白い点も撮影しましょう。就寝の30分前に薬を飲む日は、車の運転を避けてください。

飲酒はやめ、入浴は短いシャワーにしましょう。受診当日は軟食に切り替え、患側で噛まないようにして来院してください。準備が整うほど、診断と対応が早く進みます。

神経を抜いた歯がうずくときの生活習慣と再発予防策

神経を抜いた歯がうずくときの生活習慣と再発予防策

うずきが落ち着いたあとは、負荷と衛生を整えると再び歯が疼いたり、痛みがでたりする芽を早めに摘めます。

日常の癖を少し変えるだけで、痛みのぶり返しは減るため、今日から以下の習慣を心がけ、再発予防をしましょう。

喫煙・食いしばり・デスクワーク対策

喫煙は血流を下げ、治りを遅らせてしまいます。強い痛みがある日はやめ、落ち着いてからも本数を減らしてください。

食いしばりは歯根膜に負荷がかかるため、在宅でもオフィスでも姿勢リセットをこまめに行いましょう。背もたれに深く座り、画面の位置を目線の高さへ合わせるだけでも力みが抜けます。

昼と夕の二回、深呼吸を数十秒行い、あごの力を抜く練習を続けましょう。夜間の食いしばりが強い人は、歯科医院でマウスピースの相談をすると朝のこわばりが軽くなります。

食事・口内の清掃

硬い物、粘着質の菓子、極端に熱い飲食は、うずきの誘因になります。落ち着くまでは、おかゆや煮込みなどやわらかめに寄せ、常温からぬるめの食べ物や飲料を取るように心がけましょう。

歯磨きは毎食後が理想です。仮詰めの縁は強くこすらず、毛先のやわらかいブラシで短時間に分けて当ててください。

フロスは無理に通さず、入る範囲にとどめます。うがいは勢いを弱め、薬剤が入った洗口液は指示に合わせて使いましょう。

再発サインのセルフチェックと受診タイミング

再発を疑う合図は、以下です。

  • 噛むと鋭い痛み
  • 押すと重い痛み
  • 夜間の拍動痛
  • 熱い飲食での痛み
  • 腫れ・発熱・排膿

週に一度、朝と夜の痛みを10段階で記録し、上向きに変わったら受診を前倒ししましょう。数年たってから違和感が出てきた場合も、再感染や破折が隠れている場合があります。放置せず、相談してください。

被せ物の選択とメンテナンス計画

被せ物は適合しているか、咬合の調整に問題ないかを確かめましょう。高さがわずかに合わないだけでも、うずきが続きます。

違和感が残る場合は、早めに微調整を受けてください。年数がたった被せ物は、縁から二次むし歯が入りやすくなります。取り替える機会には、内部の清掃や封鎖をやり直せます。

通院後は定期的に検診を受けましょう。目安は3〜6か月です。痛みがなくても、噛み合わせのずれや仮詰めの段差は進みます。小さいうちに整えるほど、歯の寿命は延びます。

よくある質問と回答

よくある質問と回答

神経を抜いた歯でも痛みが続く場合があることは理解できたのではないでしょうか。しかし、自分の目で傷口などをよく見れない口内は、不安になるものです。

ここでは、よく寄せられる疑問にお答えします。

夜眠れないほどの痛みは、いつまで様子見?

睡眠を妨げる痛みがある場合は様子見ではなく、受診しましょう。鎮痛薬で一時的に弱まっても、元の強さが続くなら当日中の連絡が安心です。

就寝前の熱い飲食や飲酒、長風呂は避け、患側を短時間冷やしてから受診してください。痛みの強さを10段階で書き留めると、診断が早く進みます。

熱いものでだけ痛むのは再感染してるの?

温かい飲食でのみ強くうずくなら、根の中や根の先で炎症が続く合図になります。自然に引きにくい状態です。

レントゲンやCTで状態を確かめ、再根管治療や咬合の見直しを検討します。むやみに熱い飲食を試して様子を見るのはやめ、早めに相談してください。

仮詰めのまま長期間は大丈夫?

仮詰めは長期使用を前提にしていません。欠け、外れ、段差が出ると再感染の入口になります。

予約が先でも、欠けや外れが起きた時点で連絡しましょう。清掃はやさしく、フロスは無理に入れないでください。硬い菓子や粘着食品は避けましょう。

鎮痛薬が効かないときは?

用量と間隔を指示に合わせても効きが弱いなら受診をおすすめします。自己判断で増量や併用は避けてください。

内服歴、飲んだ時刻、効き始めまでの時間、効いている間の強さを書き出すと、薬の見直しや処置の判断が早くできます。飲酒と同時使用はやめてください。

まとめ|神経を抜いた歯がうずくときの対応と防止

うずきは多くが数日〜1週間で落ち着きます。8〜14日は注意域、15日以降や悪化は受診の目安です。

夜に眠れない痛み、腫れや発熱、排膿、噛むと強く痛む状態が加わるなら、様子見をやめて連絡してください。

自宅では温度と硬さを整え、患側で噛まず、就寝前の準備で夜の痛みを下げます。落ち着いた後は、姿勢と咬合の見直し、清掃の丁寧化、定期検診で再発の芽を早く摘みましょう。

歯の寿命は、小さな違和感の段階で手を打つほど延ばせます。迷ったら、歯科医院へ相談してください。

ボタン30秒

デンタルオフィス虎ノ門は駅近で便利!

  • 日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分
  • 銀座線「虎ノ門駅」より徒歩6分

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

 この記事を書いた人

デンタルオフィス虎ノ門 院長 柳瀬賢人

デンタルオフィス虎ノ門 院長 柳瀬賢人

所属学会・勉強会

経歴

出身高校

  • 愛知県立明和高等学校

柳瀬賢人 – Wikipedia

\24時間受付中/

Web予約はこちらから