toranomon_blog

デンタルオフィス虎ノ門 | 院長ブログ

2025年8月30日

歯茎が腫れて押すと痛いのは危険?放置NGサインと正しい対処法

「歯茎が腫れて押すと痛い。放っておいて平気?」

「白いできものもある…病気?今すぐ歯医者に行くべき?」

「歯茎の腫れは自然に治る?」

押すと痛い=圧痛は炎症のサインです。

発熱や顔の腫れなどがあれば歯科を受診、軽い圧痛だけなら自宅ケアをしつつ早めに受診するのが安心でしょう。

理由として考えられるのは、歯周病や根尖性歯周炎、智歯周囲炎などの炎症・感染です。

放置すると悪化に向かう恐れもあります。

ただ、歯医者を利用したくても、忙しくて平日は時間が取りにくいですよね?

この記事を読めば、受診の目安や歯茎が腫れて押すと痛い原因、セルフケアややってはいけないことなどがわかります。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

この記事でわかること

  • 歯茎の腫れで押すと痛い時の受診ライン(当日/数日様子見)
  • 原因の見きわめ(歯周病・根尖性歯周炎・親知らずほか)
  • 自宅ケアとNG行動、薬の使い方
ボタン30秒

目次

歯茎が腫れて押すと痛いのは虫歯?痛みのタイプ別判断

食いしばりの主な原因

痛みがあると「虫歯のサイン?」と思いがちですが、歯周病だけが原因ではありません

痛みのタイプによって、異なる原因が潜んでいる可能性が考えられます。

圧痛(押すと痛い)

歯茎や周囲組織の炎症が起こっている恐れがあります。歯周炎、智歯周囲炎(親知らず)、外傷が代表例です。

咬合痛(噛むと痛い)

噛む力で痛むタイプ。食いしばり、咬合性外傷、歯根のヒビ、根尖炎の増悪が関与しています。

打診痛(叩くと痛い)

歯を軽く叩く刺激で響きます。根尖性歯周炎の典型例と言えるでしょう。

自発痛(何もしなくても痛い)

強い炎症や化膿のサインです。夜間にズキズキしやすく睡眠を妨げてしまいます。

各原因についての詳しい内容は「歯茎が腫れて押すと痛い原因」の項目で確認してみてください。

関連記事:歯と歯茎のトラブル

歯茎が腫れて押すと痛いときの受診判断

口の中や歯茎が腫れて押すと痛い場合、危険信号の有無で決めます。

この項目では、

  • どういった症状が危険信号なのか?
  • 受診時に伝えるべきこと

についてご紹介します。

受診の目安

緊急度(判定)条件(チェック)推奨する行動
当日受診発熱/顔・頬のはっきりした腫れ/口が開きにくい/飲み込みづらい/脈打つような痛み/膿が続く近くの一般歯科または口腔外科へ電話。時間外は夜間診療を検討。外側から冷却、温めない・潰さない・飲酒しない。
数日(1~3日)様子見OK圧痛のみ/発熱なし/腫れ小/食事・会話の支障が少ない口内を清潔にする・患部を冷やす・休息を徹底。早めに受診予約を入れる。
すぐ受診へ切替痛みが強まる/腫れが広がる/夜に悪化/同じ部位で再発/白い膿の出口が見える予約を前倒して受診する。症状メモ・口内写真・服薬歴を持参。冷やすことを継続し、自己判断の抗生物質は使わない。

危険信号があれば当日受診、無ければ短期の自宅ケアを併用して経過観察をおこなうのが良いでしょう。

どちらにしても、安心を確保するために歯科で歯茎が腫れて押すと痛い状態の治療法について相談するのがベストです。

仕事などで忙しい場合、まずは歯科へ電話相談してみてください。

受診時に伝えると良い要点

項目
症状の始まり・きっかけ3日前の朝、右上の歯茎が痛い。ナッツを噛んだ後から違和感
痛みのタイプ圧痛/咬合痛/打診痛/自発痛
痛む場所・強さ・経過右上前歯の歯茎、痛み7/10。夜に強まる
随伴症状腫れ、発熱37.8℃、白い点状の膿の出口あり、口を開けるのがつらい
歯の治療歴・補綴半年前に詰め物。根管治療歴あり
服薬・アレルギー・妊娠ロキソニン内服。ペニシリンアレルギー。妊娠なし

準備メモを作っておくと、診察へスムーズに進めます。

歯茎が腫れて押すと痛いときは何科?

歯が痛いのに虫歯以外?考えられる主な原因

診療科の選び方は症状によって決まります。

受診前に症状をメモし、どういう状態なのかを簡潔に伝達しましょう。

この項目では、受診先と診療科の予約について解説します。

一般歯科/口腔外科

受診先は原則一般歯科、緊急サインがあれば口腔外科となります。

症状で必要な処置が変わり、外科的な対応や入院が必要になる場合があるためです。

根管(歯根の内側の細い管。神経と血管のとおり道)の感染が疑わしいケースは、根管治療に対応と明記した一般歯科だと診断が速く進むでしょう。

また、親知らずの強い腫れや発熱、口も開けない場合は口腔外科がベストです。

迷ったら一般歯科へ電話で症状を伝え、口腔外科へ行くべきかを確認してください。

公益社団法人 日本口腔外科学会

当日予約・時間外の探し方・オンライン予約

「今から受診したい」

「夜間しか動けない」

「歯の根の治療を相談したい」

希望に沿って、それぞれの探し方についてご紹介します。

シーン検索語・窓口手順メモ
今から受診したい医院へ電話/医院サイトのweb予約の空き枠チェック症状を伝達/予約フォームがあれば受付当日は電話が最短
夜間しか動けない(一般歯科が休診日・土曜・日曜・祝日など)夜間診療・救急相談窓口受診可能な院の案内を受ける保険証を準備
外科対応を優先したい(親知らずの強い腫れ・発熱・開口障害)「地名+口腔外科」検索診療可否と受付時間を確認親知らずの症状・発熱の有無・鎮痛薬の内服を伝達
歯の根の治療を相談したい(打診痛・白い点状の膿の出口)「根管治療 専門」検索診療可否を確認過去治療歴・痛みの推移を伝える
受診準備事前準備保険証・服薬歴・既往を用意口内写真・痛み記録を持参

当日は電話をすればより早く受診できる可能性が高まります。

オンラインで枠を押さえつつ、症状を伝えて可否を確認してください。

歯茎が腫れて押すと痛い原因

歯茎が腫れて押すと痛い原因は一つではありません。炎症、感染、力の負担、外傷などが関わってきます。

以下の項目で順に確認してみましょう。

歯周病(歯肉炎・歯周炎)

歯周病は圧痛(押すと痛い)の代表的な原因です。

  • 歯と歯茎の境い目にプラーク(歯垢)がたまり、歯茎に炎症が広がります。
  • 赤くふくらむ
  • 歯を磨くと血が出る
  • 押すとぶよぶよする口臭が強まる

といったサインが出ます。

歯茎が腫れて押すと痛い状態や腫れが継続する、血が出る場合は歯周治療をおこなってください。

根尖性歯周炎(根尖病巣)

歯の根の先に感染した場合も、歯を押したり叩いたりすると痛みが出ます。

虫歯や神経が活動を停止することで細菌が根の先へ広がり、周囲の組織が腫れてしまうためです。

  • 歯を軽く叩くとズンと響く
  • 小さな膿の出口(フィステル)が歯茎に見える
  • 押すと膿がにじむ

といった様子が見られます。

放置すると顔の腫れや発熱へ進行する例もあるため、早めに歯科を受診して根管治療の相談をおこないましょう。

智歯周囲炎(親知らず)

親知らずのまわりが腫れていると、歯茎を押すと痛みが強く出ます。

半分だけ出た歯の周囲に食べ物のカスと細菌が入り込み、歯の汚れを落としにくいためです。

  • 奥の歯茎が赤く腫れており、膿が出る
  • 口が開きにくい
  • のど側まで違和感が広がっている

といった症状が出ます。

強い腫れや発熱があれば、まずは歯科へ相談してください。

咬合性外傷(歯ぎしり・食いしばり)

大きな力が加わった場合も、圧痛が出ます。

就寝中や日中に奥歯を食いしばったり歯ぎしりすることで、歯根膜へ負担がかかるためです。

  • 起床後に歯をかむと痛い
  • 頬の内側にかみ跡がある
  • こめかみやえらのだるさ
  • 歯のすり減り

が見られます。

口内炎・火傷・外傷性歯肉炎

局所の傷があるときも、歯茎を押すと痛みが生じる場合があります。

  • 強い力を入れて歯磨きをしている
  • 熱い食べ物や飲み物を摂取する
  • 矯正器具や入れ歯などの縁で粘膜が擦れる

などの理由が考えられるでしょう。

  • 白っぽい輪のある浅い潰れ
  • 触れるとチクっと鋭い痛み
  • 辛い物を食べるとしみる

といった状態だとイメージしておいてください。

被せ物・治療後の圧痛

処置直後、一過性の炎症として圧痛が生じる場合もあります。

噛み合わせが高い、刺激、周囲組織の反応が影響しているでしょう。

数日で軽くなる例もありますが、

  • 噛むたびにズキッとする
  • 冷たい飲み物や熱いお茶などがしみる感じが続く
  • 腫れが引かない

といった場合は再度一般歯科を受診するのが必要です。

痛みが引かないようであれば、早めに再受診してください。

歯根破折・クラック

歯のヒビや割れは咬合時の鋭い痛みにつながります。

力が一点へ集まり、歯根膜と骨へ刺激が伝わるためです。

  • 硬い物でピキッとした感覚の後、噛むと電気のように痛む
  • 温度(熱い・冷たい)でしみる
  • 歯肉に細い炎症ライン(歯に沿って細長く赤くなる/少しふくらんでいる細く赤い筋のこと)が出る

といった様子が見られます。

疑いが強いなら早期に受診するのがベストです。

腫瘍ができている場合

発生頻度は低いですが見逃しは禁物です。

  • 治らない潰れ
  • 硬いしこり
  • 出血をくり返す病変

は精査が必要となります。

  • 形が不規則
  • 色がまばら
  • 片側だけ厚みが増す
  • 痛みが弱いのに腫れが続く

といったサインがあれば、口腔外科での検査対象となります。

自己判断で様子見を続けると診断が遅れてしまうので、まずは一般歯科で相談をおこない、口腔外科へ行くべきかの判断を仰ぎましょう

歯茎の痛みと腫れ以外に「できもの」がある?

歯茎にできものがあって痛いという人もいるのではないでしょうか。

歯茎に「できもの」が見えると、原因の見当と受診の急ぎ方が変わります。

下記の表で受診必要レベルを確認し、その後の各項目で特徴と対応を押さえましょう。

名称見た目の特徴痛みの性質受診必要度初期の注意
白いできもの(口内炎など)白〜黄の輪郭、浅い潰れ触れるとチクッ経過観察(長引くなら数日以内)刺激回避・やさしい清掃
水ぶくれ(粘液嚢胞など)透明〜青白い膨らみ押すと違和感数日以内潰さない・受診予約
血豆(外傷性血腫)紫〜黒の膨らみ触圧で軽い痛み経過観察(増大や出血で数日以内)刺激回避・冷却
フィステル白い点状の膿の出口押すと膿がにじむ数日以内(発熱・顔の腫れは緊急)絞らない・抗菌薬の自己判断NG
「骨が出てきた」感じ(骨片/骨隆起)硬い突起や尖りこすれる痛み経過観察〜数日以内触り過ぎない・受診で確認

白いできもの(口内炎など)

「歯茎が腫れて押すと痛い原因」でも触れましたが、白く浅い潰れは口内炎の場合が多いです。

白〜黄の膜と赤色の縁取り、触れるとチクッとした痛み、辛い物や酸味でしみるのが特徴です。

自己判断で長期放置は避けるのがベストです。

水ぶくれ(粘液嚢胞など)

透明〜青白い膨らみは、唾液のたまり(粘液嚢胞)である場合があります。

唇や頬の小さな唾液腺が傷み、唾液が周囲に漏れて袋状になります。

表面はなめらか、押すとぷにっとした感触、食事や会話で噛んで破れることがあるでしょう。

サイズが変動する膨らみは数日以内に歯科を受診しましょう。

血豆(外傷性血腫)

突然、紫〜黒い膨らみが口内にできるのは血豆の可能性があります。

硬い物で噛んだ・熱い飲み物でやけどした等で小血管が破れ、血液が皮下にたまるのです。

押すと軽い痛みが発生し、時間と共に色が変化、数日〜1週間で縮むことが多いです。

無理に潰さず経過をみて、変化が大きければ数日以内に受診するのがおすすめです。

フィステル

「根尖性歯周炎(根尖病巣)」でも記載したように、白い点状の膿の出口は、フィステルの疑いがあります。

発熱や顔の腫れ、開口困難が加わる時は歯科をすぐ受診するのがベストです。

「骨が出てきた」感じ(骨片/骨隆起)

抜歯後の骨片や生まれつきの骨隆起が触れる例があります。

治癒中に小さな骨片が表面へ出てくる、または上顎・下顎の生理的な骨の盛り上がりが舌や頬で当たります。

硬く尖った触感、こすれる痛み、赤みを伴う擦過が特徴です。

舌や頬で触り過ぎると炎症が続きます。

見極めのため経過観察〜数日以内に受診するのがおすすめです。

歯茎が腫れて押すと痛いときの正しい自宅ケア

自宅ケアは悪化を防ぐための応急対応として有効です。

痛みがある部分の冷却をおこない、清潔な状態をキープして休息するようにしましょう。

氷で冷やす

腫れと痛みには外側から冷却するのが有効です。

冷却することで血流が落ち着き、炎症性の腫れとズキズキする痛み(拍動痛)が下がるためです。

頬の外側から保冷材をタオルで包んで当ててください。

注意点としては、

  • 氷を直接粘膜へ当てない
  • 患部を揉まない

が基本となります。

寝る前は痛みがある部分を冷却して落ち着かせ、横になる時は頭を少し高くすると楽になるでしょう。

冷却して痛みをしのぎ、受診の時間まで安静に過ごしましょう。

口内を清潔に保つ

やさしいブラッシングとうがいで細菌を減らします。

プラーク(歯垢)や食べ物の残りかす(食片)が残ると炎症が続き、圧痛が長引いてしまいます。

毛先の柔らかい歯ブラシで腫れ周囲は軽いタッチで歯を磨き、痛みが強いところは無理をせず汚れをぬるま湯で軽くうがいしてください。

歯間ブラシやフロスは届く範囲でゆっくり入れましょう。

口呼吸は乾燥を招くため、意識して鼻呼吸へ切り替えてください。

ビタミン/休息を摂る

栄養と睡眠で回復力を底上げしましょう。

粘膜修復と免疫力アップには、たんぱく質・ビタミンC・B群が関与するためです。

やわらかい主菜と一緒に卵・豆腐・ヨーグルト・白身魚、彩りでブロッコリー・パプリカ・柑橘類・いちごを加えてみてください。

就寝前はスマホやパソコン、テレビなどの画面を離れ、深呼吸で体の力を抜きます。

生活習慣を整え、受診までの悪化リスクを下げましょう。

歯茎が腫れて押すと痛いときのNG行動

歯茎の腫れと痛み悪化を招く行為は避けるようにしましょう。

この項目では、避けたほうが良い行動についてお伝えします。

潰す

「歯茎に膿や血豆があるけど、血を出した方がいい?」

と思うかもしれませんが、膿や水ぶくれを自分で潰さないでください

細菌が繁殖してしまい、腫れや出血が増えて傷も深くなります。

指や爪、綿棒、ピンセットで押し出す行為は粘膜を傷つけてしまう可能性があります。

フィステルは歯の根っこの感染が背景にあるため、押し出しても原因は残ります。

再発と悪化をくり返しやすいです。

触らず安静にし、歯科での治療をおこないましょう。

温める

患部や顔面を温めないでください。

温熱で血流が増え、炎症物質の広がりと脈を打つような痛み(拍動痛)の増強につながってしまう恐れがあります。

熱い風呂、サウナ、蒸しタオル、長風呂は控えるのがベストです。

運動についても、体温が上がってしまうため控えましょう。

飲酒・喫煙

飲酒と喫煙は中止するのがおすすめです。

アルコールを摂取すると、血管が広がって血の巡りが良くなり、腫れが増加してしまいかねません。

また、飲酒後は鎮痛薬の副作用が強まる恐れもあるでしょう。

煙草を吸うと、歯ぐきに届く酸素が減ってしまい、細菌と戦う力が落ちるため、感染が治りにくくなります。

受診まで禁酒・禁煙に切り替えましょう。

強いうがい

勢いの強いうがいは避けましょう。

血餅や薄い保護膜が剥がれ、歯茎のしみや腫れが長引いてしまう恐れがあります。

激しくうがいするのは中止し、ぬるま湯で静かに数回ゆすぐだけにしてください。

歯茎が腫れて押すと痛いときの薬の使い方

痛み止めは痛みをしのぐサポーターです。

この項目では、その使い分けと線引きを確認し、安全に使うためのポイントを整理します。

市販鎮痛薬の一般的目安と注意

一時的な鎮痛には、市販薬を使うと良いでしょう。

薬に添付されている用法・用量を厳守してください。

連用は最長2〜3日までにとどめ、効きが弱いからと複数成分を重ねるのは禁物です。

授乳・妊娠初期や基礎疾患がある人は薬剤師・医師へ相談してください。

飲酒は副作用を増やしてしまう恐れがあるため要注意です。

自己判断の抗生物質は絶対ダメ

歯茎が腫れていて押すと痛い状態のとき、抗生物質を自己判断で使用するのはNGです。

抗菌薬だけでは膿の排出路や感染源が残り、再燃や拡大につながる恐れがあるためです。

抗生物質は医師判断で服用しましょう。

まとめ|歯茎が腫れて押すと痛いときは歯科医院に相談しよう

歯茎が腫れていて押すと痛い状態が続くようであれば、口の中の健康を取り戻すためにも専門家への受診がベストです。

今の痛みのタイプと危険信号を確認し、当日受診が必要ならすぐに歯科医院へ電話相談してください。

大きなトラブルになる前に動くのが肝心です。

様子見ラインであっても、悪化にそなえて早めの予約を取っておくと安心でしょう。

小さな違和感の段階なら負担を抑えやすいです。

ボタン1分

デンタルオフィス虎ノ門は駅近で便利!

  • 日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分
  • 銀座線「虎ノ門駅」より徒歩6分

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

 この記事を書いた人

デンタルオフィス虎ノ門 院長 柳瀬賢人

デンタルオフィス虎ノ門 院長 柳瀬賢人

所属学会・勉強会

経歴

出身高校

  • 愛知県立明和高等学校

\24時間受付中/

Web予約はこちらから