「神経を抜いたのに触れるだけでズキッと痛む…どうして?」
「歯医者では問題なしといわれたけれど、このまま放っておいて平気?」
この記事でわかること
- 歯の痛みタイプ別セルフ判定方法と受診タイミング
- 歯の痛みの原因5つと自宅でできる応急ケア
- 再発を防ぐ生活習慣と専門医の探し方
神経を抜いた歯が押すと痛むときは、一時的炎症か再感染かを早く見極め、症状に合った対処を取れば多くは改善します。
早期に原因に沿った処置を選べば、炎症の広がりを止めやすいからです。
ズキズキとした痛みが続くと仕事にも集中しづらいですよね?
この記事を読めば、受診の判断がしやすくなり、すぐに実践できる痛み対策を取り入れて歯の健康を長く保てます。
それではさっそく見ていきましょう。
目次
歯の痛みセルフチェック
歯に触れた瞬間やかんだ瞬間の痛みは種類で対処方法が変わります。
症状を一覧で確認し、受診目安を確認してください。
痛みの性質と続く期間を把握するだけで、不安が大きく減ります。
症状早見表(32種)
症状をすばやく整理できるよう2つの軸でまとめました。
左列が主な痛み、右列が起きやすい場面です。
痛みのタイプ | 起きやすい場面 |
ズキズキ脈打つ | 就寝前 |
鋭く刺す | 冷たい水を飲む |
鈍い圧迫 | 朝食後 |
圧力でズンと重い | 固い食材を食べる |
押すと響く | 歯磨き |
かむと響く | 食事全般 |
触れただけで痛む | 舌が当たる |
温かい物で痛む | スープを飲む |
冷温どちらも痛む | 温度差が大きい食品を食べる |
常に軽い痛み | 仕事中 |
夜になると増す | 就寝前 |
朝だけ痛む | 起床直後 |
飛行機で痛む | 気圧差 |
歩く度に響く | 階段昇降する |
せきで響く | 風邪をひく |
頬に触れると痛む | 洗顔する |
歯ぐきがムズムズ | 歯磨きする |
歯ぐきがピリッ | 冷風に当たる |
かむとカチッと音 | 乾燥食品を食べる |
歯と歯ぐきの境が痛む | 糖分摂取する |
頭痛を伴う | 長時間パソコン操作する |
耳に響く | あくびする |
こめかみが重い | 緊張する |
口を開くと痛む | 大あくびする |
口臭が増える | 起床直後 |
うみのにおい | 摘まんだ瞬間 |
しびれる感覚 | 冷風に当たる |
歯が浮く感覚 | 長時間かむ |
歯ぐきが熱い | 発熱する |
歯ぐきが腫れる | 起床直後 |
頬が腫れる | 鏡チェックする |
鼻に抜ける痛み | 深呼吸する |
該当欄が多いほど再感染やひび割れの可能性が高くなるため、後述の受診目安表と合わせて判断してください。
受診目安表
次の表で「痛みの強さ」と「続く日数」を組み合わせれば、受診タイミングがすぐ分かります。
最終列が受診推奨なら迷わず歯科へ。
痛み強度 | 続く日数 | 腫れ・発熱 | 判断 |
軽い不快感 | 1~3日 | なし | 経過観察 |
軽い不快感 | 4~7日 | なし | 早めに受診 |
強い痛み | 1~3日 | なし | 早めに受診 |
強い痛み | 4日以上 | なし | 即受診 |
痛みの強弱問わず | 1日以上 | あり | 即受診 |
痛みの強弱問わず | 1週間以上 | なし | 専門医受診 |
表にて即受診と出た場合、根管内の再感染や歯根割れが疑われます。
正常経過と注意サイン
正常経過は術後2~7日で痛みが緩和する流れです。
冷水でわずかにしみる程度なら組織修復中の反応なので過度に心配いりません。
一方で痛みが日ごとに強まり、鎮痛薬が効きにくい場合は注意サインです。
違和感が長引く・かむ度にズキッと響く・ほおが膨らむ、の3点がそろえば即受診で被害を最小限に抑えましょう。
神経を抜いた歯が痛むおもな原因
神経を抜いた歯が押すと痛む背景は5つに分類できます。
術後直後に起こる炎症・根の再感染・見えにくい歯根割れ・かみ合わせ負荷、そして歯周病由来の隣接トラブルです。
仕組みを押さえれば対処が一歩早まります。
術後の一時的炎症
術後の一時的炎症は、最も多い痛みの発端です。
器具で根管を掃除する際に先端組織が刺激を受け、2~3日ほど腫れや圧痛が出ます。
冷却と鎮痛薬で炎症を抑え、柔らかい食材へ切り替えると負荷が減り回復が進むでしょう。
7日以内に痛みが和らげば正常経過に入ります。
再感染・根せん性歯周炎
再感染・根せん性歯周炎は根管内に残った細菌が原因です。
細菌が根の先でうみを作り、押すとズキッと響き夜間に脈打つ痛みへ変わります。
レントゲンで影が映りにくい場合もあるため、CBCT撮影が確実です。
再根管治療で細菌を除去し、薬剤充填(じゅうてん)を丁寧にやり直すと症状がおさまります。
歯根割れ/歯のひび割れ
硬い食材や歯ぎしりが原因で、歯根割れや歯のひび割れが起こる可能性があります。
根に縦の裂け目が入ると細菌が侵入し、押圧や冷水で鋭い痛みを誘発します。
また、ルーペやマイクロスコープ(顕微鏡)で光を当てるとひび割れ線が確認できます。
ひび割れ線が浅い場合は接着補強で保存、深い場合は部分抜歯が選択肢です。
かみ合わせストレス・歯ぎしり
かみ合わせによる負荷や夜間の歯ぎしりは、治療後の歯へ過剰荷重をかけます。
根膜が圧迫されるとズンと重い痛みが出やすく、朝だけ痛むパターンが典型です。
歯科で咬合紙(こうごうし)をかませ高さを微調整し、夜間はマウスピースで荷重を分散すると炎症が鎮まります。
歯周病・隣接歯トラブル
歯周病や隣接歯トラブルでも押圧痛が生まれます。
歯周ポケットが深まり細菌が根面へ達すると、歯ぐきが赤く腫れ、押すとうみがにおいます。
まずスケーリング(歯の掃除)で歯石を取り、殺菌ジェルで手入れを徹底してください。
隣の歯のむし歯が深い場合は同時治療が必要です。
治療期間・費用・成功率のリアル
歯根の再治療は何回通院するか、外科処置は保険で済むか。
数字を知ればスケジュールも家計も整います。
先に期間と費用を把握し、最短ルートで痛みから解放されましょう。
治療回数と治療期間の目安
処置別回数と治療期間処置ごとに必要な通院回数と経過日数を表に整理しました。
目安を理解すれば休暇の調整が楽になります。
処置名 | 通院回数 | 期間目安 | 成功率目安 |
再根管治療 | 2~4回 | 2~4週間 | 70~90% |
歯根端切除術 | 1~2回 | 1~2週間 | 約80% |
歯根ひび割れ接着 | 1~3回 | 1~3週間 | 50~70% |
抜歯+インプラント | 5~7回 | 4~6カ月 | 90%以上 |
再根管が不成功なら外科に移行、ひび割れが深いなら抜歯へ進む流れです。
表の期間より長引く場合は再評価を受けてください。
保険適用 vs 自費
マイクロスコープ(顕微鏡)やMTAセメント(治療用の特殊なセメント)による根管治療は自費扱いで、1歯あたり約3~7万円が相場です。
歯根端切除術は保険適用で自己負担は約1万5千円、専用レーザー併用時は自費で約5万円になります。
年間治療費が10万円を超えると、確定申告で医療費控除が可能です。
領収書は月ごとにまとめ、治療内容を記入して保管してください。
再発させない生活習慣&セルフケア
痛みを繰り返さない秘訣は毎日の習慣です。
ストレスを抜き、かむ力を整え、定期検査で細菌の温床を絶ちましょう。
歯ぐきと骨が安定すれば、押した時の痛みがおさまります。
ストレス&歯ぎしり対策
再発を防ぐには、夜間の負荷を減らすのが最も効果的です。
強いかみ締めは根膜を圧迫し炎症を招きます。
ナイトガード装着 | 就寝前に装着し荷重分散 |
深呼吸3回 | 寝る前に肩を落とし脈を整える |
カフェイン調整 | 昼以降の摂取を控えて熟睡を誘導 |
歯ぎしりが続くと骨が溶ける速度が上がります。
口筋を休め、交感神経を落ち着ければ朝の痛みが薄まり再感染の芽を摘めるでしょう。
姿勢・かみ合わせエクササイズ
首が前へ出る姿勢は下顎が後退し、特定の歯へ荷重を集中させます。
背筋伸ばし | 椅子に座り頭頂を天井へ引き上げる |
タオルかみ運動 | 清潔なタオルを軽くかみ10秒保持 |
ベロ回し | 舌先で唇内側をゆっくり一周 |
こうした運動を1日3セットこなすだけで顎位置が整い、かむ度に歯根が揺さぶられる負荷を軽減できます。
正しい姿勢が続けば亀裂の進行も止まりやすくなるでしょう。
定期メンテナンスとCBCT(レントゲン)
根管治療後は再感染を早期に拾う流れが欠かせません。
3カ月経過後のクリーニング | バイオフィルム除去 |
6カ月経過後のかみ合わせチェック | 高さずれを微調整 |
1年ごとにCBCT(レントゲン)撮影 | 根せんの陰影を立体確認 |
CBCTは通常のレントゲンより細かなうみ袋を映します。
影が小さい段階で薬剤洗浄へ移れば通院回数も費用も抑えられ、痛みゼロの期間を長く保てるでしょう。
専門医の選び方と症例ビフォーアフター
治療成功のコツは医院選びです。
設備と実績を見極め、紹介状で情報を共有すれば再治療も1回で終わります。
次の表と手順で失敗を防ぎ、安心して治療を始めましょう。
歯内療法専門医チェックリスト
以下のチェックリストで医院を絞り込みます。
3つ以上○が付けば受診候補です。
チェック項目 | ○/× | メモ欄 |
マイクロスコープ完備 | ||
CBCT(レントゲン)撮影 3D解析 | ||
ラバーダム常時使用 | ||
MTAなど生体親和材採用 | ||
年間根管症例500件超 | ||
学会専門医資格保持 |
表を確認し、見学時に記入してください。
設備と症例数は院内掲示で確かめると早いです。
4項目以上○なら技術と感染対策の両面で安心できます。
紹介状の取り方と予約手順
紹介状があれば診断画像と治療歴が一度で伝わります。
手順は3つです。
- かかりつけへ医院へ電話(紹介状発行と画像データの書き出しを依頼)
- 受取日に費用精算(相場は3千円前後)
- 専門医へ電話かウェブ予約(紹介状ありと伝え、初診枠を確保)
予約後は診療情報提供書、レントゲンCD、保険証をそろえて来院してください。
書類不足で再来院する手間が省けます。
よくある質問FAQ
治療後によく出る疑問をまとめました。
判断に使える目安と行動のヒントで迷いを減らしましょう。
夜間や旅行の予定にも役立ちます。
安心材料にしてください。
医療ミス?と感じたとき
一時的な感情を優先せず、証拠を集めましょう。
資料をそろえたら、歯内療法学会の相談窓口や別院の専門医に予約を入れてください。
専門医は映像や数値をもとに手技を確認し、不具合か許容範囲かを説明します。
再治療にかかる費用の見積もりも提示されるため、その後の話し合いが進めやすくなります。
乗り物移動・スポーツ再開の目安
飛行機や運動は痛みゼロが48時間続けば再開できます。
なぜなら、気圧の変化や体の揺れが歯の根の先を刺激して、再び痛みが出る可能性があるためです。
飛行機 | 前日夜の鎮痛薬が不要なら搭乗可 |
新幹線・車 | 当日の痛みで判断 |
ジョギング | かみ締め癖を確認してから再開 |
サッカーなど接触競技 | 術後14日待機 |
長距離移動では水分を多めに取り、顎を動かすガムは避けてください。
基準を守れば炎症が再発する危険を大きく減らせます。
痛み止めが効かない場合
鎮痛薬を飲んで60分たっても痛みが7割以上残る時は感染が進行中と疑います。
夜間なら口腔外科救急へ電話し、翌朝一番でCBCT撮影と切開治療を受ける段取りが安全です。
薬が効かないと感じたら我慢せず医師と連絡を取り、すぐ診察を受けてください。
【まとめ】対処法を知って痛みゼロの日常へ
最後に、押すと痛む神経を抜いた歯への対処ポイントを整理します。
- 症状早見表と受診フローで現在地を確認
- 5つの原因を照合し、治療回数と費用を把握
- ナイトガードと姿勢改善で夜間負荷を軽減
- 専門医チェックリスト+紹介状で成功率を上げる
- FAQで移動・薬の疑問を解決し迷いを減らす
まずは痛みのタイプをセルフチェック表へ書き込み、受診が必要か確かめてください。
資料を準備して予約すれば診断が一度で終わり、治療開始がスムーズに進むでしょう。
早めの対応で再治療回数も費用も減ります。
この記事があなたの不安を解消し、治療への後押しとなればうれしいです。
デンタルオフィス虎ノ門は駅近で便利!
- 日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分
- 銀座線「虎ノ門駅」より徒歩6分
当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。
この記事を書いた人

デンタルオフィス虎ノ門 院長 柳瀬賢人
所属学会・勉強会
- MjARSの主宰(歯科医師の勉強会)
- M:ALT’s(@土屋歯科クリニック&works)所属
- SJCD(日本臨床歯科学会)会員
- ITIベーシック・アドバンス サティフィケイト
経歴
- 東京医科歯科大学 卒業
- 名古屋大学 口腔外科
- 歯周病インプラント専門医Jiads講師のもとで勤務
- 医療法人複数歯科医院勤務
- 医療法人歯科ハミール デンタルオフィス虎ノ門院 院長就任